草木染め

カラスノエンドウで染める

春先によく見かける野草。カラスノエンドウ。染めた製品を販売しているので、年中染められて再現性のあるものがいいかなと思っていたんですが、庭に生えてくるし、どうせ草抜きで抜いてしまうので、それなら実験がてら染めてみましょうか、というわけで染めて...
草木染め

日本茜で染める その①

今回は日本茜を使ってシルク、麻、ウールのサンプルを染色してみました。染色日:2022年4月2日今回使うのは日本茜。種から2年間栽培したものを掘り起こし、水で軽く洗ってから、翌日、染色に使いました。収穫しつつ植え替えも行ったのでその際の様子は...
日本茜

日本茜の移植

私のところで育てている日本茜。種から育てて、今年3年目に突入したので、草木染めに使うべく掘り起こすことに。日本茜は根っこを染色に使います。すでに芽が出ていたので、染料として根を収穫しつつ、少しだけ根っこを残して移植することにしました。根っこ...
栽培記録

紅花の成長記録(2021)

紅花はこの年が初めての挑戦でした。冬越しさせるといいということだったので、前の年の秋にセルトレイに種をまいて、無事発芽していたのですが、ある朝起きたらきれいさっぱり全部なくなっていたという。近所で夜な夜なウサギを目撃していたので、多分、食べ...
マリーゴールド

マリーゴールドの成長記録(2021)

マリーゴールドは畑の夏野菜のコンパニオンプランツとして育てています。コンパニオンプランツとは、一緒に植えると成長を促したり、虫を寄せ付けなくしたりするなど、相互作用のある植物のことです。マリーゴールドはセンチュウ除けになるそうで。見た目もき...
栽培記録

綿花の成長記録(2021)

綿花は4種類(和綿白、茶色、洋綿赤、緑)を栽培しています。前の年に収穫した種からの栽培です。綿花は移植を嫌うので、この年は発芽を確認したら直接畑へ植えたのですが、運悪く長雨に合ってしまいうまく育ちませんでした。そのため、5月後半にポットにて...
日本茜

日本茜の成長記録(2021)

2021年の日本茜の栽培記録。現在育てている日本茜は、自生していたものから種を採取したもので、鉢植えで育てています。2021年は2年目、鉢植えの状態で冬越ししました。また、この年は種ではなく茎挿しにも挑戦。大体1か月程度で根が生えて、無事、...
タデ藍

タデ藍の成長記録(2021)

今年も3/18に藍の種をまきました。昨年よりも4日遅めの種まきです。インスタのストーリーズアーカイブに成長記録を載せていたんですが、どんどん長くなるので、昨年のものはこちらに移動することにしました。
エコプリント

エコプリントの下地は何がいいのか

今回はエコプリントをするにあたり下地の比較を行いました。エコプリントは草木染めの技法のひとつで、植物の色をそのまま生地に移すことができるのが特徴。海外の方のインスタグラムを見ていて素敵だなと思ったので、研究してみようと思った次第です。今回は...
エコプリント

エコプリントで草木染めをしてみよう!

エコプリントは草木染めの技法のひとつで、植物の形をそのまま生地に移すことができるのが特徴。海外の方のインスタグラムを見ていて素敵だなと思い、挑戦してみましたので記事にまとめました。準備するもの生地(精錬済みのもの)染材(玉ねぎの皮など)タコ...