クチナシで染める

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

草木染め

食品添加物としても使われているクチナシ。
食品表示を見ると、クチナシ色素というのをいろいろなところで見かけることがあると思います。
パッと思いつくところだと、栗の甘露煮や、たくあんなど。
日本に昔からある保存食の色をよく見せるために使われていることもしばしば。
今回はそんなクチナシを使ってシルク、麻、ウールのサンプルを染色してみました。
染色日:2024年3月31日

草木染めサンプルレシピ(共通)

中媒染にてアルミ媒染、鉄媒染を行う。
染液はアルミ媒染用、鉄媒染用一緒に抽出する。

素材

  • シルク
  • ウール

合計2g。アルミ媒染用、鉄媒染用それぞれ準備する(合計4g)。

媒染液

アルミ媒染と鉄媒染を用意する。

アルミ媒染

市販のミョウバンを素材の重さの6%になるように計量し、水に溶いて使う。
今回は素材10g分の媒染液を用意し、適宜薄めて使うこととする。
ミョウバン 素材(10g)×6%=0.6g を水200ccで溶いて、40ccを薄めて使用する。

鉄媒染

素材の重さの30%になるように計量し、水に溶いて使う。
今回は素材10g分の媒染液を用意し、適宜薄めて使うこととする。
酢酸鉄 素材(10g)×30%=3g を水200ccで溶いて、40ccを薄めて使用する。

植物染料

染める素材の重さの1/4

染液はアルミ媒染、鉄媒染あわせて抽出するので素材の重さが2g×2=4g。
よって、植物染料の重さは4g×1/4=1g。
※最小計量0.1gのスケールにて測定。

こちらがクチナシ。染料店で購入しました。

今回は少量しか使わないので、ハンマーで叩いて細かくし、お茶のパックに入れて煮出すことにしました。
※結構固いので、必ず下に傷ついていいものを敷いてから、ハンマーで頑張って叩いてください。

染液作り

手順

  1. 植物染料1gと水500ccを鍋に入れて沸騰させる。沸騰後15分煮出したものを1番液とする。
  2. 1番液を抽出した後の植物染料に再度水500ccを加えて沸騰させる。沸騰後15分煮出したものを2番液とする。
  3. 1番液と2番液を合わせて半分に分ける。
  4. 半分に分けた染液と合わせて500ccになるように水を加える。それぞれを各媒染用とする。

 

抽出した染液はこんな感じ。

左:1番液、右:2番液

予想通りの黄色!

染色

手順

  1. 作った染液を鍋に入れて火にかけて温める。
  2. 15分撹拌しながら煮染めをして、火を消してさらに15分撹拌する。※染液は捨てない。
  3. 2回程度水ですすぐ。
  4. 媒染液に浸す(30分)。
  5. 2回程度水ですすぐ。
  6. 2の染液を再度温め、媒染した素材を戻し2の手順を繰り返す。
  7. 2回程度水ですすぎ、乾かす。

染め上がり

上:シルク(アルミ媒染)、シルク(鉄媒染)、中央:麻(アルミ媒染)、麻(鉄媒染)、下:ウール(アルミ媒染)、ウール(鉄媒染)

染液と同じく、
アルミ媒染と鉄媒染での差はあまり感じられませんでした。(鉄の方がほんのり緑がかってるかな? )
そろそろ鉄媒染液も古くなってきたので、そのうち新しく作ろうかなと思います。

クチナシ色素について調べていると結構面白くて、黄色だけじゃなく、エステル加水分解でクチナシ赤色素、酵素処理でクチナシ青色素が抽出できるみたいです。時間があれば研究できたらいいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました