草木染め

スポンサーリンク
日本茜

日本茜で染める その②

前回の日本茜のサンプル染め後、同じ日に掘り起こし、洗った日本茜を乾燥させていたのですが、洗ったのがよくなかったのか、うっかりカビさせてしまいました。そこで、年数は違いますが、茎挿しで増やした日本茜を改めて起こし、今回は生の根を洗わずに使っ...
新作ができるまで

手のひらサイズの紫陽花ポーチができるまで

どんよりしがちな梅雨に、パッと明るいカラーで目を引く紫陽花。その紫陽花をイメージして、草木染めのポーチを作りました。Instagramでも制作過程を紹介しましたが、こちらにもまとめておきます。 デザイン出し 今回はスモッキング...
草木染め

スギナで染める

春の味覚つくし。だんだん暖かくなってひょこっと顔を出すところがかわいいですよね。子どもの頃は、時期になると祖母とつくしを取りに行って、祖父と肩を並べながら、新聞紙の上で袴をとったのは懐かしい思い出です。前回のカラスノエンドウに引き続き、春...
草木染め

カラスノエンドウで染める

春先によく見かける野草。カラスノエンドウ。染めた製品を販売しているので、年中染められて再現性のあるものがいいかなと思っていたんですが、庭に生えてくるし、どうせ草抜きで抜いてしまうので、それなら実験がてら染めてみましょうか、というわけで染め...
草木染め

日本茜で染める その①

今回は日本茜を使ってシルク、麻、ウールのサンプルを染色してみました。染色日:2022年4月2日 今回使うのは日本茜。種から2年間栽培したものを掘り起こし、水で軽く洗ってから、翌日、染色に使いました。 収穫しつつ...
日本茜

日本茜の移植

私のところで育てている日本茜。種から育てて、今年3年目に突入したので、草木染めに使うべく掘り起こすことに。日本茜は根っこを染色に使います。すでに芽が出ていたので、染料として根を収穫しつつ、少しだけ根っこを残して移植することにしました。根っ...
栽培記録

紅花の成長記録(2021)

紅花はこの年が初めての挑戦でした。冬越しさせるといいということだったので、前の年の秋にセルトレイに種をまいて、無事発芽していたのですが、ある朝起きたらきれいさっぱり全部なくなっていたという。近所で夜な夜なウサギを目撃していたので、多分、食...
マリーゴールド

マリーゴールドの成長記録(2021)

マリーゴールドは畑の夏野菜のコンパニオンプランツとして育てています。コンパニオンプランツとは、一緒に植えると成長を促したり、虫を寄せ付けなくしたりするなど、相互作用のある植物のことです。マリーゴールドはセンチュウ除けになるそうで。見た目も...
日本茜

日本茜の成長記録(2021)

2021年の日本茜の栽培記録。現在育てている日本茜は、自生していたものから種を採取したもので、鉢植えで育てています。2021年は2年目、鉢植えの状態で冬越ししました。また、この年は種ではなく茎挿しにも挑戦。大体1か月程度で根が生えて、無事...
タデ藍

タデ藍の成長記録(2021)

今年も3/18に藍の種をまきました。昨年よりも4日遅めの種まきです。インスタのストーリーズアーカイブに成長記録を載せていたんですが、どんどん長くなるので、昨年のものはこちらに移動することにしました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました